Q.海外勤務になりました。長期滞在になりそうですが今の預金をそのまま海外にスライド出来ますか。定期預金しようとしていたのですが・・・

A残念ながら海外に関しては都市銀行、地方銀行を考えた場合に預金のスライドは殆どのケースで行う事が出来ません。

例えば日本のAと言う都市銀行がアメリカのBと言う都市銀行と提携していたとします。

この様なケースであっても提携先のB銀行に日本のA銀行からの預金のスライドは行えません。

原則として送金扱いになることが多く、行かれる国によってはその送金に関しても高額の場合は難しくなることも知っておく必要があるでしょう。

出来ない出来ないばかりでは不安になるでしょうが、一つ預金のスライドではありませんが日本の銀行に預金を預けたまま引き落としをする方法はあります。

海外、特に欧米では日本より普及しているデビットカードの使用です。

デビットはクレジットと違いお金を借りるのではなく口座にある金額から必要分を引き落とすと言うシステムになっています。

日本では買い物でデビット決済のイメージが強いのですが、海外ではATMを使用してデビットカードで引き落としはそんなに珍しい事ではありません。

行かれる国のデビットカードの普及状況を確認し、もしお給料の振込先を現地と日本とで選べるのであれば日本の銀行を指定、現地ではデビットで引き落とすと言う方法を取る事は可能です。

こうしておけば日本で定期預金を組んでおいても大丈夫です。
長期の海外滞在位なるのであれば、かえってその方が途中で気持ちが折れて解約してしまうなんて事を防げるかもしれません。

通帳記入が出来ないと言う点では、いっそネットバンクに切り替えてしまうと言うのも一つの方法です。

ネットバンクであればインターネットに接続出来るパソコンがあれば預金の状況を確認出来ます。

赴任先にパソコンを持って行く予定がないと言う場合でも、勤務先で許されれば閲覧出来るでしょうし、それはダメだと言う事であれば日本ほどではないにしろ海外にもネットカフェのような場所はあります。

また国によっては公立の図書館に登録する事で図書館のパソコンを使用する事が出来ます。

全ての国でそうと言う訳にはいかないでしょうが、比較的小さな国でも図書館やネットカフェにあるパソコンの内一台位は日本語使用可能なものが置かれている所があります。

長期の滞在ならば現地のそう言った施設も調べておくと安心出来るでしょう。

欧州のようにいつでもどこのATMでもデビット機能を使えるような国であればそれだけで何の心配も要りませんが、一部ATMでしかデビットカードが使用出来ないような国や、テロなどの危険がある国へ行かれるのであれば、

安全の為、個人用小切手が発行されるなら現地で一つ口座を作っておくか、いくらかの現金をタンス預金しておく事をお勧めはします。

小切手は日本では個人用ではあまり馴染みがありませんが、海外では少額でも使われる国はありますし、それが出来る国では買い物時に例えば買う物は10ユーロ、30ユーロ現金で欲しいのであれば、

小切手に40ユーロと書いて渡す事で買い物分の10ユーロを差し引いた30ユーロを現金で返してくれると言う商品券のような使い方が出来る場所もあります。

海外のATMは日本のように時間指定の所もあれば、お金が無くなったら閉めてしまうと言うアバウトな所もあるので事前に調べておいた方がより安心して仕事に専念出来ますね。